1月17日、30年
行政書士業務
4月11日、行政書士開業記念日
4月11日は、私のいくつかある記念日の一つ。今日は「行政書士開業日」です。2003年に開業して、今日でちょうど19年となります。◆過去の4/11にタイムスリップ過去の日誌を保存してあるので、何年か振り返ってみました。もちろん開業年の2003...
愛知県行政書士会で契約実務研修
今日は私も所属する愛知県行政書士会で、2時間半の契約実務研修の講師をしてきました。 なんと180名の方が参加、申し込みは260名以上あったということで、とても光栄に思っております。会場も満員御礼、参加した会員さんの本気度も高く、熱気がありま...
一般社団法人の社員総会
神戸で私が役員を務める一般社団法人の社員総会が開催され、参加してきました。*注:「社員」というのは、一般社団法人では議決権を持つ人を指します。従業員というわけではありません。 (三宮駅近くの生田神社) 会場はポートアイランド内のホテルです。...
一般社団法人設立のノウハウ習得
現在、一般社団法人設立の準備を進めています。それに当たり、多くのノウハウをインプットすることができました。 NPO法人や株式会社、任意団体との違い。 非営利型の要件と、各自治体による手続きの違い。 法令に従いながら、定款のカスタマイズがどこ...
EUへの酒類販売輸出規制緩和情報
EUへの酒類輸出ですが、ようやく規制が緩和するとのニュースがありました。予定通りだと来月からですね。(参考:EUへの酒類輸出規制、ようやく緩和(一都十県) 輸出免許の取得を検討している方は、ぜひ当事務所にご相談ください! ■酒類販売免許の代...
How to establish “general incorporated association” in Japan.
We can establish "General incorporated association(GIA)" since 2008 in Japan. Before 2008, establishing "Incorporated as...
海外団体の日本拠点で一般社団法人を利用すること
2008年より、一般社団法人の制度がスタートしました。従来はいわゆる社団法人というものは、極めて設立の敷居が高く、簡単に設立できるものではありませんでした。 しかし、一般社団法人は、議決権を持った者(「社員」)が2名以上いれば、あとは比較...
知財専門家派遣(愛知県)
愛知県には、現在「知財総合支援窓口」が置かれています。県内の中小企業が無料で知財について相談できる窓口として、使い勝手がとても良いと思っています。 私は登録専門家として企業に派遣されることもあり、主に契約書、契約対策について相談を受けており...
酒類販売免許交付式
こんにちは。小坂です。 今日は酒類販売免許の交付式に行ってきました。その模様をお届けしたいと思います。酒販免許の交付は管轄の税務署が行います。 1.登録免許税納付 小売業免許なので3万円の納付が必要です。これ、ただ現金を支払えばよいのではな...
酒販免許条件の緩和ニュース!(9月から)
久しぶりにお酒ネタです。昨日はオリンピックの日本-スペイン戦。見事に勝ちましたね!勝利の美酒に酔った方も多かったのではないでしょうか。 お酒を販売することに関しては、多くの制約があり、なかなか酒類販売免許を取得するのは容易ではありません。私...
「もめない契約書」はどうつくるか?
おはようございます。5時に目覚めてしまって、そのまま起きることにしました。 今日は朝から契約書の打ち合わせです。海外絡み、当事者もたくさん絡み合っている難しい案件です。 契約書を作ってほしいと依頼を受ける際に、「トラブルがないようにお願いし...